武術

合気道がマンガになりにくい3つの理由

世の中には多数のスポーツマンガや武道マンガがあります。 しかし、合気道が主題となっているマンガは数えるほどしかありません。 登場人物へのキャラ付けとして「合気道をやっている」という設定を付加されることは多くあるのになぜなのでしょう。 試合がな…

稽古するときは人の目を気にする

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3861037.html 笑えない話ですね。 とにかく屋外で稽古をするときは人目を気にします。 模擬刀を持ち歩くだけでも職質を受けかねないですからね。 公園で抜刀なんてもってのほかです。 私も手裏剣の稽古しますけれ…

ジークンドー動画

Tommy Carruthers師の動きです。 当身の速さから手わざに見えますが、よく見ると「足での踏み」と「腰の粘り」を使っています。 【ニコニコ動画】ジークンドー 【ニコニコ動画】ジークンドー Tommy Carruthers

「それでも脳はたくらむ」を読んで-武道におけるクオリア

それでも脳はたくらむ (中公新書ラクレ)作者: 茂木健一郎出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2007/12メディア: 新書 クリック: 13回この商品を含むブログ (32件) を見る 最近はyoutube、ニコニコ動画、ustreamなどの個人で動画配信する手段があります。 …

合宿のまとめ

3日間ほど合宿に参加してきました。 課題やメモなどのまとめです。

もしも大けがをしたら

ときどき考えることがあります。 もし、交通事故などで大けがをして手足の自由が利かなくなったりしたときのことです。 今まで幸いなことに大きな怪我や病気をしたことはなく五体満足です。 たとえば片腕を切断しなくてはいけなくなったらどうでしょう。 お…

認識と見立て

武道、武術の稽古は見て覚える要素が多分にあります。 見る > 解釈する > 体を動かす という作業を続けることになります。 この中で特に大切なのは「解釈」の部分です。 見たままに動くということはかなり難しいことです。 普段の生活から認識自体を変化さ…

名人伝-不射の射

中島敦 名人伝 主人公紀昌は弓を極めた結果、弓を忘れます。 多分に老荘思想的ですね。 無為自然ということなのでしょうか。 真剣に考えてみたいのですけれど、ちょっと余裕がないので時間をかけることにします。

気になる海外の武術

システマ(ロシア) クラヴ・マガ(イスラエル) WW2CQC(どこだ?) どの武術も現代戦闘に対応していることが非常に興味深いです。 日本の武術は社会変化に対して競技化路線をたどることで生き残ってきたわけですが、日常生活の中での実用的側面にもっと注…

当たる瞬間にしめる

突きをするときは拳が当たる瞬間にしめろ 剣で斬る時は切っ先が当たる瞬間に手の内をしめろ 弓をひくときは離れの瞬間に弓手の小指をしめろ ピアノを弾くときは鍵盤に当たる瞬間に指を伸ばせ 私は今まで師事した先生たちにこう教わりました。 つまり、力が加…

人間のフィードバック帯域

人とすれ違う時、その人の身体的な応答速度がよくわかります。 大概は互いに避けようとする動きになるのですが、相手が右に避けるか左に避けるかは分かりません。 したがって、相手の直前の動きを観察して次の動きを予測することになります。 認知 > 判断(…

指導案作成

今年も後輩から指導稽古のオファーが来ました。 すでにテーマは決めてあるので、その詳細について考えています。 限られた時間の中に伝えたいことをどれだけ詰め込むことができるか、なかなか難しいところです。 あらかじめ考えておいても道場内の流れや雰囲…

構の高さ

構えるときの腰の高さはなかなか難しい問題です。 軽快に動くために腰はできれば高くしておきたいものですけれど、安定性と足から受ける力が損なわれます。 理想的には見かけの腰の位置は高くても、腰が落ちている構えが一番です。 しかし、これができないか…

クラヴ・マガの稽古

「イスラエルすぐ役に立つ護身術に…水野美紀が出会った」1/2 by patapattan 政治/動画 - ニコニコ動画 「イスラエルすぐ役に立つ護身術に…水野美紀が出会った」2/2 by patapattan 政治/動画 - ニコニコ動画 クラヴ・マガはイスラエルで発達した近接戦闘術で…

受け身がうまくなると地面が近くなる

普通、バランスを崩した人というのは反射的に手をついて体を支えようとします。 このとき手首を痛めたりすることがよくあります。 また、倒れるときの衝撃に備えて体が緊張したりもします。 緊張することで余計な怪我も増えてしまいます。

剣は必然の動きとして振るべし

剣を振る目的は振ること自体ではなく斬ることです。 斬ることの目的は相手を戦闘不能にすることです。

刀匠のお仕事

人間国宝・大隈俊平氏の刀剣製作工程です。 剣術を稽古している人間としては見ておく必要があると思いました。 刀匠 大隈俊平の世界 前編 by カレーせんべい 科学/動画 - ニコニコ動画 刀匠 大隈俊平の世界 後編 by カレーせんべい 科学/動画 - ニコニコ動画…

先週の武道研修のまとめ(体術編)

前回は剣術編でしたが今回は体術編です。 体術も剣術も本質的に違いはありませんが、アプローチが若干異なるので別にしました。

先週の武道研修のまとめ(剣術編)

実は先週の週末に東京へ武道研修に参加しに行っていました。 一週間たって、やっと内容を消化できたのでまとめておきます。 以前よりは理解できましたが、最初からクライマックスというか最初から高難易度だったので、悲しいことにまったくできないです。 ま…

ニコ動を見ていたら

http://www.nicovideo.jp/watch/sm757614 国井善弥先生の動画があった。 一番はじめの抜刀は要必見。

そろそろ武道の必修化について一言

先日、twitterで武道に関して議論したのですが、武道の必修化については意見を言っていなかったのでまとめます。 TsumuRiさんがtwitterのログを取ってくださいました。 http://spherical-moss.net/354/think-budo/

あと半年はネタに困らない

合宿に行ったおかげで課題が山積みで稽古が楽しいです。 今は足回りにこだわっています。 達人と呼ばれている人は総じて腰が高いです。 だけれど重心はしっかりと落ちていて、軽やかだけれど落ち着いた動きをしています。 例を挙げると塩田剛三先生はよく爪…

バイクに乗るときの姿勢は呼吸法に似ている

合気道には正座した状態で両手を持たせて押さえ込んでくる相手の腰を浮かせて倒して押さえ込む稽古があります。 呼吸法というのですが、このときの背筋の状態や身体の感覚はバイクに乗っているときと似ています。 特に腕や身体にかかる加速度を腰で受け止め…

武道家として感覚が狂っている

動きの感覚が狂ってます。 身体の向きや位置関係のちょっとした違いに違和感があります。 幸い、合宿で先輩や師範代に直接見ていただいたのでそれぞれの動きはニ、三度繰り返すだけで直せました。 動きを見て覚える能力はまったく衰えてはいないようで安心し…

欠点が見つかる

自分の技の崩れに気づかされました。 もっと、厳密に動かなくては効果が半減ですよ。 しっかりと稽古せねば。

最近の課題というか試してみたいこと

稽古に行く時間を増やす これは時間管理の問題です。 体力の低下はなんとか免れてますが、絶対的に稽古時間が足りてません。 ネットに使う時間をもっと削減すべきですかね。 アウトプットにかかる時間は減らせませんけど、インプットに使う時間は同時進行で…

夏の稽古でありがちなこと

ここ最近は最高気温が40度を超えたところもあるようで、日中の稽古はとてもしんどいです。 さて、武道家だったら夏の稽古で経験することをまとめてみました。

バガボンド26巻感想

バガボンド(26)(モーニングKC)作者: 井上雄彦,吉川英治出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/07/23メディア: コミック購入: 4人 クリック: 6回この商品を含むブログ (88件) を見る

四教をかけられる身体の部位

合気道の技で四教(四カ条)という技があります。 これは人差し指の付け根で相手の手首を圧迫して極める技です。

親指の付け根で分かる手の内

昨日、稽古に行ったので筋肉痛になっています。 痛い場所は肋骨の一番下の辺りと親指の付け根。 剣を振るときに手の内をしめるために親指の付け根を使います。 これは体術で相手の腕をつかむときも同じです。