武術

武術における無意識の大切さ

武術、武道で用いられる技はほとんど基礎的な動きの要素に分解できます。 それら個々の動きは術理に基づいた最適解がおそらく存在します。

武術で必要とされる筋力

合気道をするには筋力がほとんど必要ないという話を良く聞きますが、かなりうまくならない限りはやはり筋力を使ってしまいますね。 脱力するにしても、まずほとんどの人間は自分の身体に力みがあることに気付かないので、その力みを感じようとすることがスタ…

稽古に命をかける必要はない

http://www.yomiuri.co.jp/sports/sumo/news/20070628i503.htm 先日、角界*1でも若い弟子の方が稽古中に亡くなるという事件が起きました。 まだ10代なのに残念です。 ご両親の心中を察するに悔やんでも悔やみきれないと思います。 以下、私的なこともある…

演武における無形の表現

ひさびさの演武会でした。 今だに現役として演武している私です。 一週間前の段階で、後輩たちの演武は話にならない状態だったのでかなり心配していたのですが、本番でそれなりの出来になっていたので一安心でした。 それでも課題山積みですけどね。 一方、…

注意されるのは期待されているから

稽古中にダメ出しをされるとへこむ人が多いかと思います。 特に稽古がある程度進んで自信もついてきた頃にされるとショックもひとしおです。 正直に言ってしまえば、ダメ出しをされて落ち込んだり、ムッとするようでは精神的に甘いとしか言いようがないです。

突きと足の関係

合気道では基本的に順突き*1しかやりません。 なので、突く方の手と同じ方の足で踏み込みます。 *1:突く手と踏み込む足が右手なら右足、左手なら左足と同じ側になる突き。右手と左足、左手と右足のように異なる場合は逆突き。

構えの雰囲気

今日は構えたときの雰囲気について同期と話し合いました。 基本的に上半身は脱力し、ゆったりした構えをしていますが、後輩の構えと同期の構えでは怖さというか隙がまったく違います。 余裕がある構えをしていても、自分自身の隙に気付いていないからそうい…

武術において上達するのに必要な5つのこと

武道、武術では稽古を比較的長く続けたにもかかわらず、あまり身についていない人がいます。 一方で短期間でかなり向上する人がいるのも事実です。 その辺の違いは何かなと今までの記憶をもとに考えて見た結果、短期間でうまくなる人には次のような特徴があ…

主体性のない稽古は無駄

武術の稽古を進めてゆく上で、良い師を探して教えを受けることが上達するための近道です。 しかし、教わるにしても師にすべてを任せきるのは良くないと感じます。 これは師に対する信頼とは別問題です。

演武は自己表現

昨日、一週間ぶりに稽古に行きました。 二週間後に演武会があるそうで後輩に技を見てくれと頼まれました。 で、「横面からの四方投げは転換する場合としない場合がありますが、演武でやるならどっちがいいですか?」と質問されたのですよ。

進履橋の三学

進履橋(しんりきょう)とは石舟斎宗厳が新陰流の概要について記したものです。 その中でも三学は剣を学ぶにあたり、体や剣を自由に使うための前提を示したものです。 さて、三学は以下の三つです。 身構(みがまえ) 手足(しゅそく) 太刀(たち) 身構 姿…

北野座頭市

バイト先で見ました。 普通じゃない映画というのが一番の印象ですね。 音で映像を表現することにこだわっているのは、市自身が音の世界にいるからでしょうか。 それにしても言葉以外での表現がうまいですよね。 また、わりと皮肉が多い気がしました。 進吉が…

一ヵ月半ぶり

稽古行ってきました。 四股がつらい。 体が弱体化してます。

長久手の立てこもりについて

今まで書くのは控えていましたが、自分の見解が固まったので書きます。 結論から言うと犯人は事件発生時からすでに発砲していたので、すぐに突入して射殺するのが最善だと思いました。 新陰流の兵法家伝書には 一人の悪に依りて万人苦しむ事あり。しかるに、…

Rimoのユーザーチャンネル作りました

”WiiでRimo見たい!” というわけで、いままで紹介した武術関連動画のチャンネル作ってみました。 どの動画も「これはっ!!」と感じた動画ですので、普段の稽古で参考になるかもしれませんよ。 http://rimo.tv/#/channel?url=http://d.hatena.ne.jp/Leigh/20…

バガボンド25巻の感想

バガボンド 25 (25)posted with amazlet on 07.04.18井上 雄彦 吉川 英治 講談社 (2007/03/23)売り上げランキング: 114Amazon.co.jp で詳細を見る ちょっと遅いですが、バガボンドが相変わらず凄いので感想を書いてみます。 伝七郎を仕留めた動きに関して 一…

足での攻防の応用

鍔競しているときとか膝や脛への蹴りが便利なんですけれど、体術の一教とかでも同様な動きができそうだなと、ふと思い浮かびました。 四方投げの返し技でも似た動きができるかもしれないです。 膝への蹴りを入れつつ、さらに近づいて捨て身すればなんか柔道…

心身一新のため

久しぶりに稽古行ってきました。 今日はルーマニアから来たという、はじめて会う後輩と稽古です。 体はまだかたいけれど、太くしっかりした体をしているので将来有望です。 稽古は言葉が通じなくてもぜんぜん問題ないです。 自分の体を使って表現すれば、相…

兼業武術家という生き方

武道、武術を志した人なら一度はそれを職業にしてみたいと考えることがあるんじゃないでしょうか? 私はというと兼業武術家を目指そうとしています。 なぜかというと、金のためではなく、自分のために稽古をしたいからです。 金が絡むと余計なしがらみが多く…

眼の良さ

武道、武術においてもっとも大切なことは「眼のよさ」だと私は考えている。 「眼のよさ」とは視力のことではなくて、観察眼や見取りにおける集中力のことである。 また、状況を把握する力でもある。 稽古というのはライブであり、生ものだ。 その場、その場…

合気道によってコミュニケーション能力は向上するか

非コミュと合気道(そのうちかくかも) - phaの断片 - 断片部 id:phaさんのエントリーに関して私見を書かせていただきます。 結論から言うと稽古の仕方によると思います。 向上した場合としない場合は次のような二つのパターンに分かれると思います。 向上し…

入り身投げの練習

久しぶりに稽古行ってきました。 正面の入り身投げで相手と接触するときに崩したいので、その辺を練習してみました。 あと、相手のほうへ入り身するときに腰から崩れるようにやってみようと意識してみました。 接触の瞬間ってチャンスなんですけど、無駄な動…

武道、武術によってつながる人脈

武道や武術というとなんとなく閉じられた狭い世界という印象を抱く人が多いかもしれません。 しかし、実のところかなり色々な職業や役職の人が入り乱れてます。 私は今まで普通に生活していたら出会うことさえなかったであろう方たちと武術を通じて知り合う…

タイ捨流剣術

はじめの踏み込みは一見すると足を高く上げすぎで微妙な感じがします。 しかし、これは膝への前蹴りと思われるのでこれでいいわけです。 鍔競などの拮抗状態では、膝や脛での攻防がけっこう効果的です。 タイ捨流は新陰流系統の流派ですね。 袈裟斬りが主体…

WiiリモコンのCMを武術的に見た場合

久しぶりにTV見たらこのCMがやっていました。 手首を柔軟に使ってリモコンを振っているところがけっこういいと思います。 もっと、腕全体をやわく使うとよくなる気がするんですけど。 振り方に関して 剣でも同じなのですけど、普通は腕だけで振ってしまう人…

剣の重さは粘りと同じ

まず、前提として受けの人が仕手を斬りたいのか、切り結びたいのか良く分からないのです。 もし、相打ち狙いをしているとしたら、上から小手を押さえるというのは怖くてできないですよ。 小手を斬るくらいでしたら、切り結ばないという選択をします。 切り結…

稽古はおあずけ

急に会議が入ってしまって、合宿に参加できなくなりました。 「明日から合気道三昧だー!!」とか考えていたのでわりとへこみます。 最近、稽古に行けてないので禁断症状ぎみなのですよ。 別に道場以外でも稽古はできますけど、道着、袴を穿いての稽古っての…

稽古を考え出す能力の必要性

おそらく武術などではマネをすることから稽古が始まると思います。 ただし、本人はマネていると思っても、実際にはまったく別の動きをしていることが往々にしてあると思います。 剣を振る動き、歩く動きにしても、素人と玄人では自らに課している動きの制限…

長柄ものは速い

槍や薙刀などの長柄ものは大振りになりやすく、遅いというイメージがあると思います。*1 しかし、実際のところ槍、薙刀の切っ先のスピードはとんでもないものがあります。 正直言って、剣や短刀などとは次元が違います。 まさしく切っ先が飛んで来ます。 特…

三回忌

前師範が亡くなってから今日で二年が経ちました。 見習うべき部分も反面教師にする部分もある方でした。 私はこの出来事があったために「人はいなくなっても技は残る」ということを実感しました。 これってすごいことですよね。 一年に一度くらいは思い出し…