2007-01-01から1年間の記事一覧
今年は就活もあり、今後を決定するできごとが多かったように思えます。 自分の意外な一面も分かっておもしろい一年だったと思います。
人とすれ違う時、その人の身体的な応答速度がよくわかります。 大概は互いに避けようとする動きになるのですが、相手が右に避けるか左に避けるかは分かりません。 したがって、相手の直前の動きを観察して次の動きを予測することになります。 認知 > 判断(…
朝方に少し気晴らしにやってみました。 やっと、6面を突破でき、7面ボスの中の人も撃破できました。 最終的に8面のラスボス第一段階で終了。 maidenだと低速がほとんど遅くならないので細かい避けが難しすぎます。 Immortal状態で8面に突入できたのにラスボ…
ちょっとうれしいので報告します。 あんまり勉強できなかったのによく受かったもんだ。 合格者は全体の3分の1程度だったそうです。 さて、そろそろ研究に本腰入れますのでネットへのアウトプットは自重します。
TsumuRiさんが神社にお参りに行ったそうで、それをきっかけについったーにいる人たちが神道および宗教に関していろいろ話しました。 同時並行でいくつかの話題が出ていたので、ログは順番を少しいじってまとめてあります。
私の場合、RSSリーダとか導入してからというもの「短い文章を素早く読む」という習慣ができました。 これは本などの長文を読む時も応用できます。 ネットでやりとりされる情報はいまだにテキストが多いから、速読の技術が必要になってくるんじゃないかと思っ…
バニーホップとはペダルを蹴って、ハンドルを引きつけてBMXごとジャンプする技です。 何もない平地でもできる技です。 段差を上ったり、飛び降りたりするのに使います。
このブログでも何度か書いてますが、私は左手でマウスを使います。 一方、世の中には足で操作するマウスや目で操作するマウスなどもあります。 足用マウス フット用マウス フットマウス 使用方法 動作説明
今年も後輩から指導稽古のオファーが来ました。 すでにテーマは決めてあるので、その詳細について考えています。 限られた時間の中に伝えたいことをどれだけ詰め込むことができるか、なかなか難しいところです。 あらかじめ考えておいても道場内の流れや雰囲…
30万画素の安いやつです。 これでskypeもテレビ電話になりました。 さて、動画を撮ったりしていろいろ遊びに使えそうでわくわくしています。 ネットへアウトプットする手段が一つ増えて面白くなってきました。 いずれ演武とか流してみたいですね。
安定して6面まで到達できるようにはなりましたが、いまだに通しだと6面が超せません。 ボスは倒せるようになったけれど、その後のラッシュでやられます。
構えるときの腰の高さはなかなか難しい問題です。 軽快に動くために腰はできれば高くしておきたいものですけれど、安定性と足から受ける力が損なわれます。 理想的には見かけの腰の位置は高くても、腰が落ちている構えが一番です。 しかし、これができないか…
ためしに登録してみた。 まだよくわからない。
今住んでいるところの近所には温泉がたくさんあります。 週末はよく行くのですが、今日も行ってきました。
「イスラエルすぐ役に立つ護身術に…水野美紀が出会った」1/2 by patapattan 政治/動画 - ニコニコ動画 「イスラエルすぐ役に立つ護身術に…水野美紀が出会った」2/2 by patapattan 政治/動画 - ニコニコ動画 クラヴ・マガはイスラエルで発達した近接戦闘術で…
普通、バランスを崩した人というのは反射的に手をついて体を支えようとします。 このとき手首を痛めたりすることがよくあります。 また、倒れるときの衝撃に備えて体が緊張したりもします。 緊張することで余計な怪我も増えてしまいます。
今まで動画再生は2倍速でしたが、だんだん遅く感じるようになってきたので、ついに3倍速で再生するようになりました。 今では普通に聞き取れてしまいます。 通常の三倍で有名な某赤い人もびっくりです。 もしかしたら英語のリスニングにも使えるかもと考え…
軍事転用の戦慄 ロボット (1/2) by dpefhfbtt003 科学/動画 - ニコニコ動画 軍事転用の戦慄 ロボット (2/2) by dpefhfbtt003 科学/動画 - ニコニコ動画 今、まさに軍事のロボット化は進行しているわけです。 すでに人とロボットが戦うという状況が存在してい…
簿記の勉強をしていて感じたことです。 勉強を勉強と思ってしまっては苦しいだけでむしろ息抜きやゲームであるという感覚をもちつつ進めていった方が心理的に良いのではないでしょうか。 簿記の練習問題はクロスワードやイラストロジックに似た感覚があり、…
今日から某学会のお手伝いをしているのですが、それで思いついたことです。 この学会のシフトは3つの時間帯に分かれています。 8:30〜13:30 13:00〜18:00 17:30〜21:30 これらを見るとなんとなく規則正しい生活の仕方が見えてくるような気がしました。 午前…
『疾走ロボットカーレース』アメリカ軍の未来戦略 (1/3) by C4 科学/動画 - ニコニコ動画 『疾走ロボットカーレース』アメリカ軍の未来戦略 (2/3) by C4 科学/動画 - ニコニコ動画 『疾走ロボットカーレース』アメリカ軍の未来戦略 (3/3) by C4 科学/動画 - …
剣を振る目的は振ること自体ではなく斬ることです。 斬ることの目的は相手を戦闘不能にすることです。
動画は二倍速再生ぐらいだったら通常再生とそん色なく見られますね。 再生時間は二分の一になるのだからかなり効率がいい。
人間国宝・大隈俊平氏の刀剣製作工程です。 剣術を稽古している人間としては見ておく必要があると思いました。 刀匠 大隈俊平の世界 前編 by カレーせんべい 科学/動画 - ニコニコ動画 刀匠 大隈俊平の世界 後編 by カレーせんべい 科学/動画 - ニコニコ動画…
午後3時から9時までネットとの接続を切ってみた。 意外なほど仕事が進んで驚きました。
ネットからの情報を過剰摂取ぎみなのでしばらく自閉してみようかと思う。 本来、ついていけないほどの情報量を処理しようとしてしまってアウトプットが滞ってる感じがするので。 案 RSSリーダ禁止 twitter禁止 ニコ動禁止 iGoogle禁止 インプットは制限する…
最近、簿記の勉強始めました。 来月に3級の試験があるのでそれを目指してます。 今までまったく知らなかったことばかりで驚いてます。 複式簿記ってすげぇ。
研究室のメンバーとマラソンに参加してきました。 20kmのコースでしたが、4分の3が山道でほとんど坂ばっかりでした。 短距離型の私にはけっこうな苦行でしたが、なんとか完走できました。 最後の5kmはふくらはぎの痙攣との戦いでした。 お楽しみ抽選会で米5k…
http://www.nhk.or.jp/special/libraly/05/l0011/l1105.html ニコ動で視聴したのですが、すでに削除されてました。 復活してます。 サイボーグ技術が人類を変える 1/5 by nico jackson 科学/動画 - ニコニコ動画 サイボーグ技術が人類を変える 2/5 by nico j…
4面をFOSSILMAIDEN*1でノーコンクリアしました。 最終的には6面道中にて終了。 というわけで、自機にKAGURA追加とLEAD面が解放されました。 こういう要素はモチベーションが出てよいですね。 4面ボスの錆竜を倒せるようになるのが、一つの壁だと思うので難易…