出し方、使い方

稽古行ってきました〜。
四方投げ表裏と一教をやりました。
四方投げの表は相手の中心を避けてかけたくなるようなのですが、それだと崩れないです。
中心を避けず、相手に避けさせます。
裏はできるだけ相手を動かさないようにしてます。
相手との接点に負荷をかけないようにしています。
裏には入れればあとは隅に落とすだけで楽に崩れます。
基本的に四方投げは相手の腕を引っ張る必要はないです。
というか入り方が正しければ相手は自ずと崩れてくれます。
(こんな風に書くと合気道八百長疑惑が深くなりそうですが・・・)
んで、一教。
今回は片手持ちからなのですが、うまく体重を相手の腕に乗せてやるとやはり楽に崩れます。
たいがい、人間は関節を中心とした法線方向に運動をしようとするんですよね。
ところがこれってかなり辛い運動なのでロスが多くて相手に伝わりにくいんですよ。
なので関節を中心とした接線方向への運動をするように心がけると伝わりやすいです。
(厳密な意味で接線方向へは力が発生しないので完全伸展の一歩手前ぐらいを維持すると擬似的に接線方向になる。)
例えば突きをするときはおそらく肘が完全伸展する一歩手前で相手に当たるようにすると思います。
これは完全伸展の一歩手前が一番トルクのある力を出せるためで相手に力を伝えやすいからでしょう。