粘り

稽古行って来ましたー。
けっこう久しぶりな感じです。


今日は突きからの技と剣術やりました。


突きを避けるときの動きには区切りをつけず、緩急をつけるとうまく相手に突き損じさせられます。
相手が突きを出すのではなく、こちらが相手に突きを出させる感じができれば一番いいんですけどねぇ。


剣は相手の剣に接触する瞬間に気合を乗せると粘りが出てきます。
気合と言ってもそんなに怪しいものじゃなくて体の動きを剣に伝えるというような意味です。
これは素振りのみでは気づくことができません。
その点、示現流などで行われている、立木打ちは剣の粘りをつくるのに合理的だと思います。
以前、”素振りのときに剣を止めようと手の内を締めるようにすると力になってしまう”と師範代がおっしゃっていました。
その点、立ち木打ちなら剣を止めようとする必要がないので悪い形が身につくことはないかと思います。
よく現代剣道などでは雑巾を絞るように手の内を締めろと言いますが、あまりそこを意識しすぎると腕の力で操る剣術になりかねません。
手の内自体はかなり軽く持っても問題はないです。
ただし、それなりに体で剣を振れるようにならないとコントロール不能になるかと思いますけどね。